162513 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

■ 気づき販促実践論。■              ■お客さまのココロをつかむ新法則! ■

■ 気づき販促実践論。■              ■お客さまのココロをつかむ新法則! ■

勉強会参加者の反響1(感謝)25通

◆勉強会の参加者からの“あったか~い”お手紙です。<1>【25】
 基本的には、そのときにメルマガ上で紹介させていただいたも
 のです。 ほんの一部ですが、ご紹介いたします。
 (・・・の部分は省略させていただいています)



01◆枚方市のH.H(印刷会社経営)さん ありがとう!

 本日は、実用的で役に立つお話をお聞かせ頂きまして、ありがとうございま
 した。

 同じ商売をさせて頂きている関係ですべての話が本当に参考になりました。
 業務での経験を確実にノウハウに昇華されていて素晴らしいと感じました。

 文章講座もブログ駆け出しの身には勉強になることばかりでした。
 読者に『あなた』と呼びかける効果は私も実感しています。
 確実にレスポンスが違います。

 そして何よりも感動をテーマに販促を展開するという志に強く共感しており
 ます。まずは自分を感動体質にし、その感動をお客様に反映するような仕事
 を創造していきたいと強く感じました。

 堀田さんを目標に顔晴りたいです。

 今日は急な仕事で懇親会にも参加出来ず、少しの挨拶で失礼致しました。
 この出会いを大切にしたいと思います。

 今日頂いたご恩を10倍にしてお返し出来るよう精進していきます。
 本当にありがとうございました。

 まずはお礼にて



02◆Mさん ありがとう!

 一つ一つが「本当にそうだな」と言ううなづきと共に新たな気づきへと変化
 していきました。いつも講演会に出席するとノート2ページほどにまとまって
 しまうのに、この日の講演で気づけば7ページにも渡ってノートをひかえてお
 り、多くの気づきがあったことに自分でも驚いております。



03◆兵庫県のT.Kさん ありがとう!

 昨日は大変貴重なお話ありがとうございました。
 すべてをお聞きするには、8時間ほど必要だったかもしれませんね。
 本当にお話の引き出しの多さにビックリ致しました。
 せっかくのレジメを最後までお聞きすることが出来なかったのは、
 大変残念です!!



04◆H.Hさん ありがとう!

 とてもためになるセミナーで、感動するところがたくさんありました。
 お客様の立場で考えるという基本が一番大事と再確認することができました。
 現在、外食産業、高速道路ののサービスエリアに対して○○○○を提案して
 おりまして、ここで教わったことを行動に移してみようと思っております。
 ありがとうございました。
 また色々販促についてお話のほう聞かせてもらえるとうれしく思います。



05◆大学生のM.Kさん ありがとう!

 お目にかかることができ、光栄に存じます。
 深く感謝致しております。
 お話に感服しました。
 是非、次の機会に続きをお聞かせ願います。
 次回のホリマガ発行を楽しみにしております。



06◆販促企画課のM.Kさん ありがとう!

 勉強会の感想は、「ズバ斬り!わたしのココロをメッタ斬り!」されたと
 言いたかったのですが、お聞きできなかった所もあったので、聞きたくて
 ウズウズしています。
 第二回ホリマガ販促勉強会でお聞きできますか?
 それともホリマガでご紹介していただけるのでしょうか?
 特に店頭販売の極意や感動のストーリー、お聞きしたいです。
 限られた時間の中で、一生懸命に教えてくださった熱意は、私にもきちんと
 伝わりました。堀田博和先生、本当にありがとうございました。
 これからもメルマガを楽しみにしています。


07◆K.Tさん ありがとう!

 お話全体が、とても具体的で大変分かり易かったです。
 つい時間を忘れてしまうぐらい、聞き入らせて頂きました。
 (最後、ことばについてのところが、ゆっくり最後まで聞けなかったの
  は、残念でした)どうも有難うございました!!



08◆H.Mさん ありがとう!

 マネキン販売をしたことがあり、お客さまと接する原点にいたことがあり
 ます。店の販促のノウハウというものが論理的に理解することができまし
 た。インターネットSHOP開設にあたっての参考にします。



09◆M.Iさん ありがとう!

 今、就活中で、コレ使える!と思うポイントがいくつもありました!
 すごく面白かったです。



10◆T.Mさん ありがとう!

 販促活動における人間の内面心理をうまくついた素晴らしい、参考になる
 大変貴重なお話を有難うございました。



11◆T.Tさん ありがとう!

 販売とは、物を売る事だけと思っていました。
 しかし、それだけではなく、全てに共通して言えることだと思いますが、
 『気づく』ということで、いろいろなアプローチがあり、それによって、
 大きく進歩できると思いました。



12◆T.Yさん ありがとう!

 ありがとうございました!
 とても勉強になりました。活用させて頂きます。まだまだ色んな方法が
 あるかと思いますので、またよろしくお願いします。



13◆T.Iさん ありがとう!

 現場を熟知されている方の理論的な説明は説得力(重み)があります。



14◆M.Fさん ありがとう!

 JALの話など自分の体験を入れつつの説明で、わかりやすく、楽しめて
 聞けました!
 『気づき』って大切だなぁ~。
 日々、感情を言葉にして、いろんなことをキャッチできる人間を目指そう
 と思います!



15◆F.Mさん ありがとう!

 本当にありがとうございました。
 価値ある時間でした。お客さまのココロを中心に、一連の流れを分析して
 いきます。劇的に質を向上できそうです。ありがとうございます。



16◆T.Tさん ありがとう!

 今後の営業活動に生かしたい部分がたくさんありました。ありがとうござ
 いました。



17◆M.Uさん ありがとう!

 話がそのまま、営業活動のアドバイスになりました!



■勉強会テーマ『集客について』2005.6.18 in大阪

19◆Y.Y(ITコンサルタント 大阪)さん ありがとう! 2005.06.18

 日常、お客様にコンサルティングを行う中で、本日のお話は大変共感させ
 ていただくことが多くありました。
  
 普段、私も弊社のお客様や、講演などで皆様にお伝えさせていただいてお
 りますが、ITを使おうが何を使おうが、やはり見込み客の懐に入り、顧
 客となっていただくために、考えていくべきことは同じであると、再確認
 することができ、私にとって、本日のお話を拝聴させていただいたことは
 大変有意義なこととなりました。本当にありがとうございました。


20◆T.T(フリーライター 大阪)さん ありがとう!

 とても勉強になりました。とくに「アイドマ」と「お客様を絞り込んで考
 える」という、この2つを実践するだけで、少なくとも半年くらいかかり
 そうです。やるべきことが見えてきました。


21◆T.K(大阪)さん ありがとう!

 理想的なお客様とはなんぞや?という問いを切り口として、マーケティン
 グの基本理論と手順について丁寧な講義を頂きました。
 今回のセミナーを土台にして、いくつかの応用的な可能性を強く感じます。

 より具体的に絞り込むと、より具体的にピンポイントに狙える。
 いろんな所で当然のように言われる「具体性」ですが、ちょうど自分が仕
 事で、顧客にアンケートを出す業務があることと、堀田さんの実体験を裏
 付けとする言葉が相まって、今でも頭に残ってます。


22◆Uさん(大阪) ありがとう! 

 セミナーに参加させていただいたものです。
 皆さんのパワーに圧倒されて、ご挨拶も出来ませんでしたが、ベーシック
 なところからディープなところまでためになるセミナーでした。

 本日の裏話、私もそう思いました。
 とかく自分のやっていることは思い入れが多くて、客観的に見られないと
 ころがあるように思います。今やり始めたことは、本業ではないので、色
 々と実験的なことが出来ればと思っています。

 まず、業界や集客のセオリーを知って、何かそれとは反逆する手法でうま
 く行く方法はないかなあと、シロウトのくせに挑戦的な考えで参加しまし
 た。

 でも、いくら手法をこねくり回しても、結局は、ホリさんのおっしゃる、
 『笑顔』と『ココロ』にかえるんだろうと感じていますが・・・


23◆匿名さん(大阪) ありがとう!

 今回のテーマに関しては、シロウトの私には、ベーシックなところから、
 ○○さんの現実的な話まで、実に中身の濃いセミナーでした。
 最近はじめた、毎週金曜日の夜だけのお店への集客に対して、何かヒント
 はないかなあと思い参加したのですが、ぼんやりとしていた自分がとるべ
 き方向も見えてきました。


24◆匿名さん(大阪) ありがとう!

 商品のコト、ホームページの作り方、は、購買率を上げる点ではもちろん
 のコトでしたが、その前に、商品の性格性、明確にあるターゲットがどこ
 に潜んでいるかをより具体的に想像し、そこへ効果的に打つための広告を
 いかに作るか?
 複合的な要素を駆使し、実験をくりかえして反応を計ることから始めなけ
 れば、やはり単純にコレコレ。。。とは、集客の数字を稼ぐことは出来そ
 うにないですね。

 ある程度の時間をかけ、いろいろな方法を試す中で確率の高いところ、そ
 して少しづつでも残ってくれる見込み客のキープ法を検討し、少しづつ増
 やし続けるコトも大切ですね。

 単発、一見さんが多い企画モノなんかの集客も、実績、口コミ、リピート
 を大切にしながら、私もコノ夏、イベント開催、頑張ろうと思います☆


25◆匿名さん(大阪) ありがとう!

 何より驚いたのが、堀田さんのお手製のボード。
 プロジェクターがあれば、投影しながらお話できるけれど、ないからとい
 うことでの応用だったのだろうと思いますが、あれはいいですね。

 さすが広告という相手のことを考えた仕事をされているだけに、「気配り
 のかた」だなぁと感じました。

 特に私の中でのヒットポイントは、
 ●商圏の幅が重要なのか、地域密着でいくのか
 ●一人当たりの客単価を考えて打ち出す
 ●満足している人はお客さんを紹介してくれる
 ●なんで○を選ぶのかっていう理由をキャッチに
 とこんな感じですね。


■扇町インキュベーションプラザ メビック扇町

『扇町クリエイティブカレッジ秋講座』70名の参加者からいただいた
コメントより10名分をご紹介します。


◆H.Tさん(男性)ご参加ありがとうございました!

>先日は、凄いセミナーを有難うございました。
>何が凄かったかと言いますと、1500円で聞くには
>とても、もったいないと思うような濃い内容だった事です。
>はっきり申しまして、かなり得をした気持ちで一杯です。
>本当に有難うございました。


01◆M.Oさん(男性)ご参加ありがとうございました!

>発想については社員一同、いつもミーティングにて長時間に渡り話していま
>すが、この発想法を導入することにより“楽しみながら”戦略を考えること
>が出来そうです。
>2時間が少し残念な気がしますね。


02◆K.Oさん(自営業・女性)ご参加ありがとうございました!

>広告キーワード500選ありがたいです。
>画像の説明が分かりやすかった。NKKT法が印象的でした。
>顧客心理や接客編の講座を近いうちに企画して欲しいです。


03◆Y.Yさん(女性)ご参加ありがとうございました!

>とても勉強になりました!漠然としたことも、言葉にすることで、イシキ
>できることがよく分かりました! 


04◆U.Kさん(男性)ご参加ありがとうございました!

>内容は充実していました。NKKTは、わかりやすく、また、人にも教え
>やすいと感じました。


05◆I.Yさん(飲料メーカー・男性)ご参加ありがとうございました!

>プチ喜怒哀楽体質をつくるということが印象的。
>忘れがちな、お客さまのココロ=発想の原点ということを改めて再認識で
>きました。


06◆A.Kさん(女性)ご参加ありがとうございました!

>発想が広がるということを実感しました。
>限界を感じない。ということの意味がわかったような気がします。


07◆K.Hさん(男性)ご参加ありがとうございました!

>切り口が26コもあったので、1つ1つをもっと詳しく聞きたかったです。
>ただそうすると、時間が足りないので…難しいですね。ひとつの商品のアイ
>デアで26も切り口があるということにビックリしました。ここまでひねり
>出せる堀田先生に驚きです。


08◆A.Yさん(女性)ご参加ありがとうございました!

>今までいろんなセミナーに参加しましたが発想法というのは初めてでした。
>広告キーワードは、キャッチコピーに役立つと思います。あいがとうござい>ました。1500円とは思えない充実した内容でした。集客編などの他の講座も
>参加したいです。


09◆N.Yさん(製造業・男性)ご参加ありがとうございました!

>26の切り口は大変役立ちそうです。モノ作りにおいても、この切り口は、
>大切だと思いました。
>2時間ぶっとおしでも疲れは出ませんでした。後で切り口シートがいただけ>ると分かっていたのにメモ取りをしてお話を聞き逃したかと思うと残念でし>た。


10◆E.Sさん(女性)ご参加ありがとうございました!

>物事の発想が自分自身の日常生活のプチ感動から生まれるということ。
>敏感になり、感じ、問いかけることの大切さを思い知らされた気がします。
>発想の仕方には、こんなにいろんな角度で見れるものなのかと楽しく講義を
>聞かせていただきました。発想にヒントを与えていただけました。
>今回の講義をきっかけに、NKKTを実践し、発想の幅、奥行きを広くして
>いきたいと思います。



 9月10日鳴門地域SOHO塾
 メールマガジンと販促についての勉強会 参加者の感想

01■文章の書き方が大変参考になりました。また文章を変えると、考え方、
  人生が変わる、という話が印象に残りました。カンカラコモデケアを考
  えて文章を書きたいと思います。ありがとうございました。

02■まず言葉ありきで、いかに購買意欲を起こさせるようなメルマガが書け
  るか、メルマガ独自の文章の作り方があるとわかった。売るための「こ
  とば」のテクニックをマスターしなければ。

03■購買者の欲望を引き出す「ことば」について研究したい。実践している
  なかでの失敗例がもっと聞いてみたかった。

04■統計を基にした実践と経験を基にした話が印象的だった。メルマガから
  サイトへの誘導を今後がんばってみようと思う。BtoBにおけるメルマガ
  やサイトのマーケティングをもっと知りたい。

05■ネタ帳を持とう。今やっているblogでも、ターゲットの絞り込みをしな
  くては、と思った。ブログからメルマガ、メルマガからブログ、相互の
  誘導、時間がかかりそう!メルマガ読者、ファンづくりの先の、アクシ
  ョンを起こす実践テクをもっと知りたい。たいへんよかった。まじめな
  講義でした。

06■実践的な文章の表現方法を教えていただき参考になりました。以前から
  文章力は大事だと思っていたので、これからは考え方を変えることを意
  識して文章を作ろうと思います。ありがとうございました。

07■気持ちをつかむための文章作法をくわしく教えていただきました。その
  なかで「文章に体温がある」ということばが印象的でした。メルマガの
  セミナーでしたが、雑誌の編集にもたいへん役に立つことばかりでした。
  次号原稿は、ガンバロウ!と思いました。ありがとうございました。

08■伝説の伝わる文章の書き方は、なるほどと思いました。読む人がつい反
  応してしまうような仕掛けのあるメルマガを書いてみたいと思います。
  しかし、メルマガの発行、配信方法すらまだ知りませんので、まずは、
  メルマガの発行方法を教えてほしい・・・。

09■文章の書き方のポイントをたくさん教えてもらいましたので、100文
  字でまとめる表現の練習などを続け、人を動かす文章を書きたいと思い
  ます。色々な発見がありました。

10■具体的に文章の書き方を教えてもらい、ヒントがつかめた気がします。
  とても役立つ講義でした。教わった方法を必ず使っていきたいと思いま
  す。最新のツールの使い方など、やり方についても、もっと詳しく説明
  してもらえるとよかった。

11■QRコードの活用方法を知ることができました。今後メルマガを発行し
  たいと思います。メルマガの広告としての効果、今後の期待度などを教
  えて欲しかったです。メールアドレスを集めた成功例をもっと知りたい
  と思いました。

12■「文章が変わると人生が変わる」印象的でした。100文字の演習、子
  どもと一緒に取り組みます。伝えたいことが伝えられるって、人生で大
  切なことだと思います。あたたかなメルマガのイメージとちょっと違っ
  て、今日はシャープな感じを受けました。

13■人に「話す」以外で自分の気持ちを伝えることの難しさが理解できまし
  た。文章力で、人のココロを動かす方法を教えていただきました。文章
  表現力の勉強をして、サイトの構築などに役立てていきたいです。初め
  て文章表現方法を学びました。

14■伝わる表現方法があるんだと知りました。文章を書く練習は、続けたい
  です。メルマガから売上に結びつける方法をもっと知りたかった。あり
  がとうございました。

15■読者の気持ちを考えるということ、印象的でした。教えていただいたメ
  ルマガのレイアウトは今後実践していきたいです。メルマガ発行部数の
  あげ方を知りたいと思いました。いただいたキーワード、活用します。

16■メールアドレスを集めるにも方法があるのだと知りました。そして読者
  に対しては、文章表現によってココロをつかむことが必要なのだと。今
  度、まぐまぐサイトを見てみます。

17■お客様に目を向けた作業・行動が重要なことがあらためて実感できまし
  た。文章力を強化していこうと思います。メルマガの立ち上げ方、運用
  方法など、「実技」部分の講義も受けたいです。今日はありがとうござ
  いました。

18■いろいろな文章の書き方のヒント、心をつかむ表現方法がよくわかりま
  した。わかりやすい話をありがとうございました。

19■文章の書き方で気づきがいくつかありました。今後、文章を書く習慣を
  つけたいと思います。

20■メルマガの具体的な文例、読者の感想の例などを教えていただけると、
  実践するとこういうふうになるんだ、というイメージがわいて良かった
  のではと思います。今後の参考にさせていただきます。

21■文章が変わると人生が変わる、印象的でした。文章の練習を続けようと
  思います。会社のウェブとブログを管理していますが、メルマガにも取
  り組みたいと、やる気が出てきました。非常にわかりやすい講座でした
  、ありがとうございました。








© Rakuten Group, Inc.